ZETAデンタル | 日記 | 歯ぎしりによる影響

商品やサービスからちょっとした喜びを感じ取っていただければ幸いです。

Top >  日記 > 歯ぎしりによる影響

ZETAデンタル の日記

歯ぎしりによる影響

2016.12.28

以前は噛み合わせが悪いと歯ぎしりがおこると考えられていたが、最近では間接的には関連していても、直接的な原因ではないとされている。歯ぎしり発生のメカニズムは正確にはわかっていなく、精神的ストレスとの関連が深いとされており、歯ぎしりをすることにより、不安や憂鬱を発散させているともいわれています。他には飲酒や喫煙、カフェイン摂取などが歯ぎしりの要因とも考えられている。『歯科レントゲン』 歯ぎしりによる影響
歯は垂直の力には耐えられる構造だが、歯ぎしりのような横からの力には比較的弱いです。このため歯ぎしりが長期間続いた場合には、歯と歯槽骨を結合する歯周組織が傷む事があります。また歯周組織の状態が良くても、歯ぎしりによって、歯が摩耗したり、咀嚼(そしゃく)筋や耳の前の顎関節に負担がかかったりすることがあります。 歯周病は歯と骨の病気ですが、最近では「歯周病と全身的疾患との関係」が指摘されています。口腔内で繁殖した歯周病菌が全身に及ぼす悪影響についても知っておきましょう。『歯科 ユニット』 糖尿病
歯周病は以前から「糖尿病の合併症の1つ」と言われてきました。実際、糖尿病の人はそうでない人に比べて歯肉炎や歯周炎にかかっている人が多いという疫学調査が複数報告されています。さらには、歯周病になると糖尿病の症状が悪化するという逆の関係も明らかになってきています。 その理由は、血管内に進入した歯周病菌が糖代謝のコントロールに影響を及ぼし、血糖値のコントロールが難しくなってしまうからなのです。つまり、歯周病と糖尿病は相互に悪影響を及ぼしあっているため、歯周病治療が糖尿病の改善にもつながることがわかってきています。『超音波スケーラー

日記一覧へ戻る

【PR】  アクアダイブ沖縄  高橋造園土木  有限会社鈴木建設  スマホ・パソコン教室SHARE 三和堀之内教室  キートス珈琲